10年還付金をもらう方法とは?住宅ローン減税期間に申告する方法について

10年還付金をもらう方法とは?住宅ローン減税期間に申告する方法について

0 views

還付金をもらえる機会はありますが、還付金をもらう方法を知らない事が結構あります。還付金は出来れば処理を迅速にやってスムーズにもらえたら良いです。

実際に還付金をもらいたいと思って疑問に思う事として、いくら位の金額になるのかが気になります。それほど難しくない処理で還付されるので、多くの方が利用しています。

還付されるには、色々な条件を満たす必要があり、事前にチェックが必要です。

還付の流れやもらえる分の計算は、簡単に出来るのでポイントを押さえて覚えておくのがポイントです。10年の間還付をもらえるケースもあるので、住み始めた年月等を確認する意味は大きいです。

この記事では、10年の間還付をもらう仕方と還付の期間に申告する仕方、還付の計算を説明します。

クジラ先生
クジラ先生
こざかな生徒
こざかな生徒

よろしくお願いします!

住宅ローン減税の還付金とは?

住宅ローン控除の条件

還付とは、正式には借入金等の特別な控除です。

内容は、借入で新築を購入、増改築時に、条件を満たした時に所得の税から引かれるシステムです。引かれた金額は還付でもらえるのでとてもありがたい制度と言えます。

申告期間は、確定の申告を1年目にするので2月16日から3月15日までの間となっていて、2年目以降は会社員は年末の調整で処理する流れです。

還付をもらう権利がある方は、かなりいるので前もって制度の内容を把握しておくと良いです。

還付を受取る仕方は、銀行への振込があり便利にもらえるので処理が多少面倒と感じる方でも利用した方が良い制度です。

住宅ローンの減税とは?

減税は、家を借入で買った時に年末の借入の残高で決められた額を所得の税から引く制度で、買った方の負担を軽くする役割です。

実際は、年末の借入の残高の最大1%が10年の間所得の税から引かれます。所得の税から全額引けない時は、住民の税からも引かれます。

還付の目的と新築の家を買った時の条件は、下の表の通りです。

床の面積が50m2以上と言う内容もあるので、事前に知っておくと家を買う時の大切な情報です。

還付の目的と条件

還付の目的家を買った方の経済的な負担を楽にする
還付の条件新築の購入から6ヶ月以内に入居、受けるそれぞれの年の12月31日まで居住、床の面積が50m2以上、ローンの返済の期間が10年以上、還付をもらう年の所得が3千万円以下

減税による還付金

減税は租税の特別な措置法第41条の借入金等がある時の所得税の額についての特別な控除に規定されます。

法律で決まっている事なのでしっかりと理解して、還付金ももらうのが良いです。

規定の内容は、決まりが色々な場合で書かれています。利用者は最終的に還付金が入金されることがポイントになり、指定口座に振込等で入金されるので安心です。時間の無い方でも振込額を確認すれば良いので便利でしょう。

還付をもらう為には、1年目は申告が必要で、還付の申請もします。

2年目からは勤務会社で年末の調整をする事で処理出来るのでストレスが少ないです。

2年目からの年末の調整の時は、借入の年末の残高等証明書や借入金等の特別な控除の申告書が必要なので一緒に覚えておくのもポイントです。

申告する期間

還付を申告期間は、1年目の申告と2年目における年末の調整で違います。確定の申告は、2月16日から3月15日までにします。

これは、他の目的で確定の申告をする方と同じ期間です。

それ以外の年末の調整の処理の期間は、会社の年末の調整が実施される11月位が期限です。通常の年末の調整の時の書類以外にも必要な証明書等があるので準備がいります。年末の調整は会社によって開始される時期が微妙に違いあるので気になる方は、会社に聞いてみると良いです。

注意点として個人事業主の方の時は、毎年申告する事になっているので気を付ける事です。

個人事業主は元々年末の調整が不要なのも知っておくと良いです。

年末の調整は給料をもらう方が対象なので個人は不要な処理です。

還付金がもらえるタイミング

気になる還付の額のもらえる時期は、1年目と2年目からで変わります。

1年目申告をして処理をしますが、手順が郵送と税務署に直接行く、e-taxで処理する時がそれぞれあり、還付をもらえる時期も違います。

税務署に書類を持っていくのと郵送では、申告から1ヶ月から2ヶ月で指定した口座に振り込まれます。自ら口座を指定出来るので便利です。

還付の額は遅い時は申告から2ヶ月掛かる時も考慮しておいた方が家計の計算上も安心です。

e-taxでは、申告してから3週間程度で指定した口座に振り込まれます。

申告して還付されるのは、e-taxでの処理が一番早く入金されるので利用を検討する価値はあります。

2年目からは年末の調整で申告した時は、普通は12月の給与とボーナスと一緒に還付金が払われます。会社によっては1月に還付される事もあるので早めに会社に聞いてみると良いです。

還付金をもらう流れ

還付を受取るための方法は1年目と2年目で違います。

初年度は、確定を行うので、申告書、住宅借入金等控除額の計算の明細書、建物や土地の不動産の売買における契約書の写し、登記の事項における証明書や源泉の徴収票、借入の残高の証明書と住民の票の写し等を準備します。

確定を初めてする方も多いですが、用意する書類を一つずつ集めます。申告書に内容を記入して他と一緒に税務所に提出、郵送、e-taxで申告します。

どの仕方にするかは都合に合わせると良いです。

2年目からは、会社における年末の調整の処理の際に還付の額の処理もします。

住宅取得の資金の借入金年末残高の証明書と借入金等の特別控除の申請書を会社に出します。

年末に書類を提出して処理をしたら後日に還付金が指定した口座に入金の流れです。

住宅ローン減税期間に申告する方法

住宅ローン申請の流れ

還付の期間に申告する方法は、初年度は確定になり2年目からは会社での年末の調整で処理します。

会社員の方でも初めの年は確定なので不慣れな方は、事前に書類の準備をし税務署に不明な事は質問してみると良いです。

還付をもらうために申告をしますが、申告期間は10年となっているので毎年の年末の調整の時は多少面倒でもしっかり意識して早めに処理するのが無難です。職場で出来る事なのでそれほど大変ではないです。

基本的に10年間が減税期間で、2019年の10年1日から2021年の12月31日までに入居した時は、特例の措置で減税の期間が13年です。

この措置も知っておくことで還付を受ける事が出来る期間が延びるので覚えておくと良いです。

確定や年末の調整による申告はそれぞれ処理する時期が異なり書類も違うので、ポイントをしっかり押さえておくとどちらの処理でも焦らず出来ます。

初年度は確定の申告

還付は、初年度は確定が必要になりますが仮に忘れた時はどうなるか見てみると、一定期間に申告すれば大丈夫です。

処理によっては、早めに必ず早く対処するケースもありますが、申告は許容される期間があります。還付の申告をする年分の次の年の1月1日から5年の間に申告すれば引かれます。

申告を忘れてしまってもすぐに諦めるのではなくて、5年の間であれば申告可能を思い出して冷静に対処するのがポイントです。

確定を忘れた分についての処理は、紙面での提出かe-taxでの処理が出来るので都合の良い方を選択出来ます。初年度において還付以外で大切なのが給付金の申請もあります。

給付金には、すまい給付金と言ったものがあり、利用に必要な事が決まっています。

条件は不動産の登記上の所有者である事や、住民票で買った家での居住が確認出来る方、収入が見られます。申告だけでなく給付金申請もすると、より家計が楽になります。

確定の申告が必要な理由

還付を受けるのに申告が必要な理由は、所得の税から引かれるシステムになっているためです。

仮に確認の申告をしないと、還付を受ける事は出来いので要注意です。

申告では制度上で申告して納税する以外に還付を受ける申告も出来るので大切な処理と言えます。

還付を受けるには初年度は確定の申告を行いますが、これは会社員の方も同じなので気を付けるべき事です。

会社員の方は、普段は会社が税について給与からの天引きで処理しているため、還付金について意識する機会が少ないです。

借入を組んで家を購入する時は、前もって初年度は、還付のため申告をする事を把握しておく事です。

申告は時期によってかなり混み合うので気を付けましょう。

3種類の申告の方法

3種類の申告の方法

確定の申告の仕方は下記の表の様に全部で3種類です。

一つ目として税務署に直接提出するのがあり、利点はスタッフに不明な事を聞きながら申告が可能なので慣れていない方には丁度良いです。

提出前にチェックだけしてもらいたいと考える方にも向いています。

少しでも怪しいと思う事があれば、スタッフに質問した方が確実に処理出来ます。申告をする時期は、役場でも受付ているので近場の方などは特に便利です。

次に郵送して申告する仕方は、税務署に行くのが不要で良いです。

ポストが近くにある方は近場で送付する事が可能なので便利です。普通郵便でも大丈夫なのでお金もそれほど掛かりません。

慣れている方は郵送で簡単に済ませる事が可能ですが、初めての申告は間違えて申告する可能性もあるので税務署に行くか、問合せて処理すると良いです。

電話で聞ける範囲であれば気軽に聞いてみるとはっきりします。

最後にe-taxで申告する仕方は、インターネットを使って電子データを送信する事で申告します。

とても便利でも事前に住基カードやICカードリーダライターが必要なので、本当にe-taxで申告したい時に利用した方が良いです。

それぞれの申告の特徴

申告の仕方特徴
税務の署に直接提出するスタッフに聞きながら申告が出来る、申告の時期は役場でも受付けている
郵送して申告する税務署に行く必要がない、普通郵便で大丈夫
e-taxで申告するインターネットを使い電子データで送信、住基カードやICカードリーダライターが必要

引用元:“初めての確定申告で押さえたい3種類の方法と手順4ステップ”

確定申告の手続き

実際の減税についての確定申告の処理は、借入で家を買った翌年の確定の申告の期日内です。

家を買ってから時間が経つと処理を忘れがちなのでメモなどしておくと確実です。

会社員の方も個人事業主で家を買った方も同じタイミングで確定の申告をします。個人事業の方は、自分は減税されないと考えないで申告する事が大切です。

確定の申告は書類の準備からスタートし、確定の申告書、源泉の徴収票、本人の確認のための書類等が必要です。慣れない書類の取扱いになるので管理はしっかりしたいです。

用意出来たら申告書に記載しますが、その前に住宅の借入金等特別な控除額計算明細書を作成します。

この明細書を作り控除額を計算する事になります。計算の明細書を作成したら申告書への記載です。申告書の記載が終わったら他の書類と税務署に提出するか郵送します。

注意点として、提出には管轄が決まっているため今住んでいる所を管轄する提出先を確認しておく事もポイントです。

会社員等は2年目以降は年末調整

減税における処理は2年目からは年末の調整でして、流れとしては10月頃に処理に必要な住宅借入金等の特別な控除の証明書等が税務署から届きます。この時に年末の調整で減税の処理をするので準備を始めると良いです。

情報収集が必要だと感じたら事前にこれより前から調べておくのが良いです。

次に年末の調整を11月頃にして、その後に税の還付がある手順です。

それほど難しい処理ではないですが、税務署から10月頃に書類が届いてそのまま放置しておくと処理が遅れる事になるので注意が必要でしょう。

書類を保管する場所を決めておいて無くさない工夫も必要です。

年末の調整での処理は、初年度の確定の申告と比べるとかなり簡単でも、書類を紛失しない様にした方がスムーズに済みます。

提出書類は、仕事をしている会社に提出すれば良いので意識して忘れない内に提出しましょう。

確定の申告と年末調整の時期

減税のための確定の申告は、原則2月16日から3月15日の間となっていても実際には1月から確定の申告は出来ます。

早めに処理を済ませたい方は、年が明けてからで良いです。

2月になると他の申告をする方が集まる時期になるので早めが良いです。

混み合う時期になると処理に時間が掛かるケースもあります。確定の申告をした分の税の還付は、3月15日から1ヶ月半程度で払われます。

厳密に何日に届くというのは分かりづらいので知っておいた方が良いです。確定の申告の注意点として、家を入手した年は何も処理する必要はない点です。

家の購入の翌年に確定の申告をする流れなのがポイントです。

年末の調整は確定の申告を行った次の年である2年目から処理し、実施するのは11月頃にして税の還付は年末にされる手順です。

ポイントとして3年目以降の流れも2年目と同じような時期に処理するので、毎年その時期になったら注意しておくと良いです。

3年目からは以前した処理を繰り返す事で還付されるので次第に慣れてきます。

住宅のローン減税の計算

住宅のローン減税の計算
こざかな生徒
こざかな生徒

減税の計算は、なんだか難しそうです…。

減税の計算は、それほど複雑ではありません。

クジラ先生
クジラ先生

自分でも容易に計算出来るので借入前に自ら試算してみるのもおすすめです。

計算が得意でない方でも概算だけでもしておくと全体像をつかむ事が出来ます。

還付を計算するには、はじめに控除の額の計算です。

次に所得税から計算した控除額を引いて、それでも控除が残る時は住民の税で減税します。

この計算は、還付される額は、所得の税が還付です。

残りの減税の余りは、次の翌年度の住民税から引かれます。住民の税がどの程度引かれるか気になる方は、役場等で聞いてみると良いです。

それぞれの計算は簡単な式で表記出来て、所得税における減税の控除の上限は、40万円なのは注意がいります。

住民の税の控除の限度は、減税で控除出来る可能な額から所得の税を引いて算出して、最大で13万6千5百円です。

還付金の計算は、全体の流れを理解していれば簡単に計算が可能です。控除には住民税も含めて上限があり意識して試算してみるのがおすすめです。

住宅ローン減税で控除される額

知っておくべき事として減税の額がありますが下記の式で出す事になっています。

分かりやすい式となっていて、計算の控除額は、年末の借入の残高に1%を掛けて算出します。

この額が原則10年の間減税されるので債務者の視点になって作られた制度です。

借入の残高の上限は、4000万円なので年の減税の額の上限は40万という事です。4000万円よりも多く借りる方は、上限を超えるので注意した方が良いです。

家計に影響する額なのでしっかりと処理をして受ける事がポイントです。

1%と聞けば大した事でないと感じますが、計算する時に借入の残高を使って計算するので多額です。

年末の借入の残高を元に計算するため控除は毎年異なる金額になる事も気を付ける事です。

ローンにおける減税の額の計算

  • 計算上での控除額=年末における借入の残高×1%

所得の税から控除の分を引く

所得の税から減税による額を引く事で還付の額が出ます。知っておいた方が良い事として、所得の税は、下記の式で出せます。税率は課税の所得の額によって決まっています。

例えば195万円を超えていて330万円以下の時は税率は10%です。別の例は330万円を超えていて695万円以下のケースでは、税率は20%で倍です。

課税の所得の額によって税率はかなり変わり所得税も変動するので要注意です。

何も知らないで税率が同じと考えると倍も異なるケースも発生するので覚えておくポイントです。

式にある税額の控除の額は、およそ20種類あります。例として、外国の税額控除等となります。

所得の税の計算

  • 所得の税=課税の所得の額×税率-税額の控除の額

実際に還付される額

減税による還付の額は、所得税から借入の減税の額を引いて算出しますが、所得の税から引けなかった分の額は、住民税から引くことになり特別な処理は必要ありません。

所得の税で控除出来なかった分は、自動的に住民税から控除されるシステムなので余計な心配は不要です。

それでも心配な場合は税務署等に問合せて確認すると安心です。

減税では、確定の申告や年末の調整が必要ですが、住民税の処理は必要ない点は知っておいた方が良いです。住民税の減税は、上限が13万6千5百円となっているので事前にどの程度の減税になるか試算する時に把握しておくと良いです。

還付された額が正しい額なのかどうかをチェックしたい時も、実際に還付の時に使う計算式等を理解しておくのもポイントです。

式が分からないまま還付を受けても正式な額なのか把握出来ないので理解する事は大切です。

減税の適用条件

減税を受けるには条件があり、新築や中古の家で条件が違います。

新築の条件としては店舗としても家を使ってるケースで、住む用の床の面積が半分以上である等の細かなものがあります。

中古の家の時の減税は、はじめに新築のケースの条件を満たす事となっています。

他には、贈与された家でない事や親族等から買った家でない事なども条件となっています。減税の計算をする前にこれらの件を満たすか確認がいります。

減税を適用する条件

新築の場合床の面積が50m2以上、住宅の引き渡し又は工事が完了してから6ヶ月以内に居住すること、店舗として一緒に利用する住宅は床の面積の半分以上が居住用、親や親戚や友達などからの借入は減税対象外等
中古の場合新築のケースの条件を満たすこと、贈与された住宅でない、親族等から買った住宅でないこと等

減税の利用における注意点

減税の利用で気を付ける点は、借入の残りで減税が変動します。

そのため多くの借入をする事で控除の額を増やす方が良いと判断する方がいますが、借入を多目にする事は返済の負担も多くなる事を知っておいた上で減税の利用を検討した方が安全です。

色々考えて結果的に多く借入をする方がいますが注意が必要です。生活していく中で多く借入れた事が原因で返済に困るケースもあります。

例として子供の教育費が想定よりも多く必要になったり、家族の誰かが病気になり医療費が普段よりも多く必要になれば返済が困難になる事もあります。

払う事が難しくなる事は誰にも予想出来ないケースもあるので慎重に判断して借入額を決める事です。

還付金ももらえる事は良い事ですが、借入を多くする事は避けた方が良いです。

10年還付金をもらうには?

10年還付金をもらうには?

基本的に10年還付をもらうには、初年度の確定の申告と2年目からの調整を毎年します。

調整で利用する書類などはまとめて税務書から9年分送られてくるので管理を徹底するのがポイントです。

クジラ先生
クジラ先生
こざかな生徒
こざかな生徒

なるほど!

毎年必要となる書類なので紛失しない様に意識して取り扱う事が大事です。

9年分の書類をなぜまとめて送付するか疑問に思う方もいますが、長期で利用するので大事に保管する様に意識する事です。

他に継続して還付をもらうためには、借入の期間が10年以上である事です。

前もって10年以上の借入が必要な事を知っていれば家の借入をする時に参考の情報となります。

還付金を10年もらう仕組み

還付を10年受ける仕組みは、特別控除制度で決まっています。

基本的な還付の額をもらうための条件を満たして、確定の申告、調整をする事で後日還付されるシステムです。

難しい処理に見えますが慣れてくるとスムーズに対応出来ます。

申告で困っている方は多くいますが、不明な点を自ら調べたりスタッフに聞いたりする事でミスを最小限に出来ます。

名前の特別の控除から分かる通り10年間等の期限付きなので知っておいた方が良いです。

場合によっては10年を超える期間もあり、条件で控除される期間が異なり、いつまで控除されるか確認がいります。

会社員の方以外では個人事業主の時も、対象なので条件をチェックするのがおすすめです。

個人の方の10年還付は、毎年申告の処理がいります。面倒でも個人の方は、毎年確定の申告をしていれば何回か申告していれば処理に慣れてくるでしょう。

個人は会社員と違う対処が必要なケースがあり、法的に規定されているので確実に押さえる事です。

条件として借入が10年以上

還付を10年受けるには借入が10年以上必要です。

借入の時は、10年を超える期間で返済するのが一般的なので、多くの方が対象です。

厳密には、新築の取得の借入や債務が、10年以上の期間となっていて分割返済する時です。10年に満たない借入のケースでは対象外となってしまいます。

借入や債務は、金融機関や会社からの借入等を意味するので、条件の借入になるかチェックしましょう。

知っておくべき事は、会社から借入をしているケースでは、利子がないケースや0.2%に満たない利率による借入は対象外です。

平成28年12月31日以前の居住では、この利率は1.0%となっているので一緒に覚えておくと良いです。今後も法改正がある可能性があるので定期的に確認しておくと、いざという時にしっかり対応できます。

住み始めた年月により控除期間が違う

還付を長期にもらうには、住み始めた時期で控除の期間が異なる点にも気を付けましょう。

控除の期間の改正は今まで何度もされてきましたが2009年から2019年の9月の間に入居したケースでは下記の表の様に、控除は10年です。

それに対して2019年の10月から2020年12月までの入居は、期間が10年又は13年です。13年の期間は、消費税率10%の家を2019年10月から2020年12年までに買った時です。

10年と13年の期間の差は大きいので、制度を理解して期間を把握しておくのもポイントです。

10%の消費税率の家を買う事で期間が13年となっても、消費税の増税対策で13年間の期間なので単純に得をしたと理解するよりかは、税金で取られる分に対する対処と考えると無難です。

減税の期間

入居した期間減税される期間
2009年から2019年9月10年
2019年10月から2020年12月10年又は13年

ローン減税の法改正の理由

還付を受ける事が出来る減税は法の改正が多いです

長期に受ける為にも法改正の背景を知る事は大切です。住宅はインフラとして位置づけられていて多くの産業が関係しています。家の壁の素材を作る企業もあればカーテンを作る会社もあります。

そのためインフラとして認識されていて国の景気対策になります。

減税の制定は、家の購入を促す役割があり結果的に情勢により法の改正がされてきました。出発点は、1972年における家の取得控除制度となっていて古い歴史があります。過去の経緯を見てみると消費税が上がることに伴って減税の額が引き上げられています。

制度を利用する家の購入者にとってありがたい事だと言えます。

消費税が上がった時に減税の期間も延長されてきたのも減税の大きな特徴です。

申告書や証明書を紛失した時の対処

10年の間還付をもらうには申告書や証明書が必要で、紛失した時は対処法があります。

特別控除の申告書は、初年度の確定の申告後に税務所から送付され、仮に紛失した時は国税庁のホームページから年末年始の住宅借入金等特別な控除の関係書類をダウンロードして記載した後に税務署に提出すれば再発行してもらえます。

この書類は、9年分まとめてもらうため気が付いたら無くなっていた事も想定されますが、紛失しても再発行してもらえる事を知っていれば焦らなくて済みます。

次に減税の処理に必要なローン年末残高の証明書は、銀行から毎年10月位に送付されてくる書類です。もしこの書類を紛失した時は、銀行で再発行してもらえます。

2つとも再発行が出来るので余計な心配は不要でも、再発行の処理がいるので厳重に管理するのが良いです。

まとめ

ここまで減税による還付の意味や申告する仕方、減税の計算、10年還付の額をもらう方法を見てきましたが、それぞれのポイントを押さえて条件をクリアすれば、10年の減税が可能です。

還付を受ける申告の時期は、初年度と2年目以降で違うので注意がいります。

申告の仕方を初年度は確定の申告をするのに対して、2年目からは会社員の方は調整の処理です。

年末の調整で不明な点は早い段階で会社の担当者に質問してクリアにしておくのがおすすめです。

還付の計算は自ら計算する事も可能で試算してみるのも良いです。

減税の制度を利用して還付を受ける時の注意点は、減税されるので多く借入をした方が得であると言う考え方です。

あくまでも借入の額は少ない様にするのが返済に困らない為の仕方です。

10年の間還付を受けるポイントは、初年度には確定の申告をし、後は毎年の調整を確実にする事です。

そのため、重要な申告書や年末における残高の証明書等は、厳重に管理するのが大切です。

クジラ先生
クジラ先生
こざかな生徒
こざかな生徒

勉強になります!

この記事の監修・執筆者

未来不動産コンサルタント株式会社

代表取締役 小川 樹恵子

保有資格:不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸経営不動産管理士、FP2級、証券外務員2種、貸金取扱業務取扱主任者

【本サイト(鯨鑑定士の不動産売却・投資)のメイン監修者】2007年から2014年の間に、個人の不動産鑑定事務所ほか、住友不動産株式会社に勤務し、不動産鑑定評価実務や不動産売買の経験を積み、「不動産の鑑定評価から売却・購入までワンストップ対応!」をモットーに、2014年未来不動産コンサルタント株式会社を設立し、現在は、不動産鑑定・不動産売買のほか不動産実務等の講師なども務めている。

サイト運営会社情報

サイト名
鯨鑑定士の不動産売却・投資
運営会社名
株式会社住まいる設備
運営会社住所
〒179-0081
東京都練馬区北町5-10-21
電話番号
03-6913-0234
お問い合わせ
こちらからお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ
公式Twitter
@kujirakanteishi
公式Youtube
鯨鑑定士ちゃんねる

関連記事

人気記事

×

あなたの不動産は?

60秒入力!

無料 査定スタート